浦和フットボール通信

MENU

特別対談:町田隆治×吉野弘一(2)

レッズのジュニア年代へのアプローチが本格化している。本誌WEBで既報の通り、レッズアカデミーと地元指導者が連携して地元少年団の選抜メンバーを育成するジュニアアカデミープログラムも始動から2年目を迎えた。半世紀近くの伝統を誇る浦和地区のサッカー少年団とレッズの交流は、URAWAの支持者が注視を続けてきたテーマ。そこにはどんな未来設計があるのか。おなじみのFC浦和指揮官・町田隆治監督と、山田直輝や矢島慎也らの才能をレッズに送り込んだ吉野弘一監督(北浦和少年団)に訊いた。 浦和フットボール通信編集部

吉野弘一(よしの・ひろかず) プロフィール
1955年、旧浦和市北浦和生まれ。日本サッカー協会C級コーチ。
北浦和サッカー少年団の監督を20年以上務めるほか、フガルサッカークラブ代表、
東京成徳中学男子サッカー部テクニカルアドバイザー、
エルマンダーFC(茨城)テクニカルアドバイザー、浦和コスモス(ママさん)監督、
ボカ・ジャパン テクニカルアドバイザー、
GRAMADO SOCCERSCHOOL 浦和校 テクニカルアドバイザーと数多くの指導にあたり、
全国各地の小・中・高校生を対象に、サッカースクール及び講演活動も行っている。
著書に『フリーサッカーで世界をめざせ!―いつでもどこでもだれとでも』宮崎昇作・吉野弘一などがある。

町田隆治(まちだ・たかはる) プロフィール
1964年、旧浦和市生まれ。日大豊山高校、本太クラブ(埼玉県社会人リーグ)でFWとして活躍。
浦和別所サッカー少年団、浦和トレセン、埼玉県南部トレセン、FC浦和コーチを歴任後、
2008年にFC浦和監督に就任し、同チームを6年ぶり4回目の全国制覇に導いた。
現在は、さいたま市南部サッカー少年団指導者協議会 技術委員会副委員長、
浦和別所サッカー少年団ではヘッドコーチを務める。日本サッカー協会公認C級コーチ。

【レッズと地元指導陣が共に築ける舞台を】

UF:町田さんもつねづね、「試合に出られないメンバーも含め、全員が在籍中に何かを体得して卒団してくれることが36団のテーマ」と述べてこられた。そういう思いの頂点にある象徴としてFC浦和は存在して欲しい。そこを起点とし、ホーム浦和からレッズのプレーヤーもしくは日本代表選手を輩出して行きたいという主旨でしたね。

町田:その理想から考えてもセンター長の矢作さん以下土橋さん、内舘さん、工藤さんらレッズアカデミーの方々には選手や父兄にとっても自然な形で合流してもらっています。まあ将来的には、このようなレッズアカデミーの組織とスタッフが、さまざまな場面で地元指導者と力を合わせる場面を作って行くことが大切と思います。

吉野:同意です。ただなぜか、ホーム浦和においてはサッカーの理想が各方面で高く、また独自の歴史を築いて来た経緯もあるせいか、新しい育成への試みとかプロのレッズとの交流などに関しては敷居が高い印象があるんですね。町田さん言われる、その「力を合わせる場面」に次代を担う若い指導者も含めて積極的に関われるシステムができれば随分と雰囲気も変わると思うけど……。

UF:そこは地元の高校指導の先端を担う野崎正治監督(浦和東高校)や大山照人監督(武南高校)も盛んに指摘されていましたね。先ほどの吉野さんの少年団現場の話ではないけれど、「ホーム浦和には育成においても才能輩出においても大きなアドバンテージがあるのに」と解っていながら、浦和ブランドを直接的に背負う生徒たちへのケアに追われてしまうとのこと。で、一教師の自分たちにできる解決策なんて限界がある、というカベにぶつかると……。

町田:高校年代の先生方のその悩みも分かります。折しもレッズにジュニアが創設される契機を得て、我々もクラブサイドの協力を得つつここまでの前進ができましたが。従来までのレッズ内部の情況と少年団現場を引き合わせれば、このような機会を作るのは難しい事情があったことは確かですね。

吉野:ただ他のJタウンでは、すでにそういったクラブと地元の才能育成に関する進展が見られる現実があります。静岡県のフットボール網などはJ以前からと思うが、たとえば新潟あたりはアルビレックス幹部が自ら音頭をとって地元スポンサーなどを募ってのサッカーフェスティバルを実現させたり、模索をされていますね。何度かお招きいただいたのだが、羨ましく思えるほどクラブと地元指導者の距離が近い(笑)。クラブ代表自身が少年団監督をやっていたというキャリアの方なので勘所を捉えており、色々な面白い話やアイディアが出てくる。アルビレックス以外にジュニアのグランセナというクラブがあるのですが、そこは釜本邦茂さんがやっておられます。二巨頭を作ってフットサル場が3面に人工芝のグラウンドが2面。釜本さんが実際に指導に当たっておられました。芝や人工芝グラウンドを色々な大会で開放をしてくれるし、懇親会や打ち上げなどもクラブ側の面々が率先して仕切っていて、地元の育成年代の情報交換なんかしている。レッズにもむろんそういう意向はあるのでしょうが、フランクにサッカーを語り合える場なら現状以上に共に作って行きたいという思いがあります。

【望まれる「価値」と「人材」の交換】

UF:実は何人かの識者や海外在住のライター、他のJ本拠地の指導者たち。すなわち“外野”の方から他のホームタウンでの才能育成を伝えるレポートを頂いております(笑)。つまり、「レッズなら、もっと地域密着のサッカーづくりができるでしょうに」というエールなのです。その内容は追って本誌WEBやイベントで紹介して行きたいと考えておりますが。

吉野:たとえばレッズジュニアが4年生年代からのスタートなら、4種を終えるまで3年間の育成計画を共有させてもらえたらな、と思う。それこそペーパー1枚でも良い。形になる資料と目標を共有させてくれれば、地元の若手指導者の中からそのテーマに向けてチャレンジしてくれる人材も出てくると思うのですが。で、3年間の間に可能な限りの相互交流ができたら、なお良いでしょう。先ほどご紹介した新潟スタイルのサッカーフェスティバルとか、その開催後の公演や研修会とか……。

町田:矢作さんとはたまたま同じ年でお話をすることも多いのですが、クラブサイドとしては色々な指導者と別け隔てなく交流が取れる、そういう道すじを作って欲しい。時間が合うならトップの監督がふらっと現場に来てもらって見てもらうとかね……。ジュニアアカデミープログラムでは、ゼリコ・ペトロヴィッチ監督が一緒にボールを蹴ってくれたことがあった。そういうサプライズは子たちも忘れませんから。

UF:お話に出ている部分が機能すれば、クラブとホームタウンの価値と人材の交換という理想への視界も開かれると考えます。現状でクラブが掲げている「レディース・レッズランド・ハートフルクラブ」という地域密着三要素も、より有機的に機能するのではないでしょうか。

吉野:クラブが地元の才能育成に関わるという観点から言えば、理想はやはりバルサなんです。トップから小学校までが自分たちのサッカーを共有する。まだ日本のサッカーは監督が変わるとサッカーが変わるような雰囲気がありますけど、そこを何とか変革してスタイルを作って欲しい。次々サッカーが変わっていては下はどうするんだという話になってしまう。やるサッカーが決まれば、下の年代であろうとスタイルに適合した人材を配置するという流れにもなってくるのではないでしょうか。

UF:先ほど話しにあった通り4年生年代から付き合い始めて、6年生までの3年サイクルで指導者同士の交流も築きあげるような慣例を作れれば良いですね。

町田:そうですね。たとえばレッズのハートフルのメンバーにご苦労ながら土日の36団のトレーニングを巡回で担当していただくとか(笑)。直近で可能な活動プランかも知れない。URAWAには、出来ることから始められる素地はあると考えておりますので。

UF:お話を聞いているかぎりでは、やはりレッズアカデミーは漫然とスタートを切るだけでは真価を発揮できない懸念があります。少年団との交流や試合を持ってノウハウの提供や指導者の交流などをする。理想は浦和36団の少年団があって、その上にトレセン、FC浦和があって、頂点に浦和レッズのジュニアが存在する。そんなURAWAの中でのピラミッドが確立すれば子どもたちにとっても可能性が見やすく、拡がってくるのではないでしょうか。

吉野:仮にレッズジュニアに20名が入団したとしても、浦和ならばそこに入れなかった子たちでも同じような力のチームはできると思う。毎年、各団が全国大会を争うくらいの意識でやれば良いのです。全国少年サッカー大会でいえば、新座片山が優勝したので埼玉からの出場枠は2。浦和から2チーム出られるチャンスがある(笑)。

UF:それにしても埼玉・浦和地域の4種のレベルは高い。なぜでしょうか?

町田:総人口が多いのと、浦和を含めた埼玉の南部地区は子供の人口も多いというのもあります。関東の南部地区はサッカーのレベルは高いと思いますね。

吉野:埼玉以外の子を獲る必要はありません。ここの子を育てられなければダメですよ。ひとりひとりを見れば才能の原石ばかりです。昔から皆がサッカーやっているからね。野球よりもサッカーで、自然とサッカーのボールやゴールがあった。ご存知のように、街の普通のおじさんが、やたらサッカーうまかったりしますからね(笑)

町田:うちのグラウンドにも来ますよ。浦和でばりばりサッカーをやっていた人。もちろん今でも現役で、年齢を聞くと72歳とか(笑)。そういう街なんですね。

吉野:そこにレッズが深くなじんで欲しい。街の風景としてレッズがある。まだレッズの人気は大人だけのような所があって、応援を含めた雰囲気で好きになっているところが見えます。そこはクラブがフットボールに対する取り組み方で変えていかないといけないでしょう。

<2012年8月 浦和区内にて>

 ★10月11日、第4回URAWA TOWN MEETING開催「地元の才能育成をどうするのか?」
ゲスト:矢作典史(浦和レッズアカデミーセンター長)
    吉野弘一(北浦和SSS監督)、町田隆治(FC浦和監督) 

ページ先頭へ