浦和フットボール通信

MENU

停滞する浦和・埼玉の育成。 「復活」への道すじを探る。【対談】 町田隆治×吉野弘一×桜井直人

 

201503taidan_vis

【対談】
町田隆治(埼玉県サッカー協会技術評議委員)
吉野弘一(北浦和サッカー少年団代表)
桜井直人(元浦和レッズFW)

 レッズサポーターが掲げてきた“王国浦和”はすでに過去のもの……自虐的とも言えるつぶやきが地元ファンから聞こえ始めている。ミシャ戦術の優先に終始したレッズは、またも昨季リーグ終盤で大失速。大宮アルディージャの降格によりダービーは消滅し、地元私学の雄として高校選手権に登場した昌平高校も一回戦であえなく敗退した。全国有数のサッカー人口を誇る浦和・埼玉の少年育成の現状に対し、我らホーム浦和はどんな意識を共有すべきなのか。地元識者の諸氏に見解を質した。(浦和フットボール通信)

Interview : Yuichi Kabasawa / Text : Mitsuho Toyota  / Photo : Yuichi Kabasawa

進展が見えないホームタウンとJクラブの融合。

UF:町田さんはさいたま市南部指導者評議会技術委員として、浦和レッズとも交流しながら活動されていますが、現状をお伺いします。

町田:レッズジュニアの発足は二年前。それ以前からレッズのアカデミー指導者が少年団を指導してもらう機会(ジュニアアカデミー)もあり、ありがたいことと感じています。ただ、そういう機会を持てる指導者は一部のみ。少年団コーチの多くは平日は仕事ですから、出席もままならない。出来るだけ多くの地元指導者がレッズ指導陣と交流が持てればと考えまして、昨年には村松(浩 浦和レッズジュニア・アドバイザー)さんに指導者講習会のような形で意見交換の場を設定いただきました。ジュニアアカデミーを視察後にクラブハウスで講演という形式です。村松さんはS級ライセンスをお持ちなので指導者たちも貴重な体験を得たと思うし、子どもたちもジュニアアカデミーを目指す良いモチベーションに繋がったのではないでしょうか。現状での選手セレクトは6年生は選抜選手、5年生は団ごとの代表選手1名という形でやっています。

UF:少年団関連の活動に関しては吉野さん、どのような現状でしょう。

吉野:地元少年団を教える立場から言わせてもらえば、当面でレッズとの関わりが希薄と感じます。指導者間でも永年話題になっている懸案ですね。先日もクラブスタッフと会う機会あり、交流の場をもっと拡げてくれるよう要望しました。浦和は首都圏である一方、地方と言える環境でもない。地元以外の選択肢が容易に選べる地域性を考えると「どういうサッカーをやる」「どういう選手をつくる」というサッカー観をしっかり共有することが大切と思います。さもないと若い選手たちは他エリアを選ぶし、指導者育成もサッカー関連のハード面も停滞してしまうのではないでしょうか。それは市内県内のホームタウン全域にいえることでアルディージャにも同様の課題があると考えます。

IMG_4055 - コピー

UF:予想していたこととはいえ、レッズに山田直輝選手や矢島真也選手を送り込んでいる吉野さんの指摘は重く受け止めたいです。町田さんに伺います。例えば先ほどの村松さんの講習会などは誰の主導というか、どういう経緯から催されているのでしょうか。

町田:やはり浦和の指導者評議会からのリクエストが発端ですね。村松さんはJFAの関東トレセンで多忙な折だったのですが、何とかスケジュールを入れていただきました。

UF:印象として町田さんや吉野さんなど有力指導者の発信力、そしてそれに呼応してくれる村松さんの努力など「個人的コネクション」がない限り、浦和・埼玉とレッズの育成交流は望めない状況に見えるのですが。レッズはもちろん大宮やヴェルディでもキャリアを積まれた桜井さんに伺います。この状況に対する印象は?

桜井:正直、いまのお二人のお話を聞いていてショックを受けています。特に育成に関して、レッズはここまで地元とかけ離れてしまっているのかと……。地元出身のJクラブのOBとして残念な気がします。

UF:地元エリアにおけるプロクラブとの交流停滞は長く指摘されてきた問題。これはJで戦うトップチームメンバーの印象にも繋がっており、埼スタの熱気低下の一因にもなっているという見方があります。

町田:確かに今のままでは浦和・埼玉の育成の未来は明るくはない。吉野さんが危惧される通り才能流出は相変わらずですね。今年の中学一年年代でもナショナルトレセンにいた浦和のトッププレーヤーの進路はFC東京でした。市内の子は東京や柏なら通えてしまう。現状では交流が少なく、内部の情報も掴めないレッズやアルディージャからは才能が離れて行く流れがあります。

IMG_3866町田隆治さん

育成テーマを掲げての魅力づくりはプロの基本。

吉野:逆に浦和・埼玉よりも遠隔地、地方の方がしがらみがない分、自由に地元の育成との連携を始めていますよ。例えばガンバですと、四国から出ている選手がいれば、四国の指導者と良く話をしていますし、四国にガンバの指導者が来ているという話を聞きます。

UF:本誌もそういう情報は各方面から得ています。レッズが浦和に来てから20数年、大宮とのダービーも謳歌してきた“サッカーの街”の支持者にとっては不本意な現状です。桜井さんは旧浦和市出身のプロとして複数のクラブを体験されている。吉野さんが言われたような取組みに対する各チームの体制をお聞かせください。

桜井:私の現役時代には、どのクラブもその面での努力は満足なものではありませんでした。ヴェルディはご存知の通りJが定義するホームタウン意識は希薄で、創立以来全国に向けてプロ志向の才能を呼び込む手法で歩んできた。その意味では特殊な存在で、地域密着のイメージで語られてきたレッズとは対極にあるクラブと思います。また、自分自身も選手として現役真最中の時代だったので、育成事情までは把握できなかったというのが実情。逆に指導者年代になってからも交流のあった地元のレッズとアルディージャには、疑問を感じる部分がありました。

UF:具体的には?

桜井:どちらも情報の風通しが悪いというか……。特にレッズに関してはジュニア、ジュニアユース、ユース、トップチームと育成の流れが分かれてしまっていて一貫性がない。内部にいても他世代の育成状況が掴めないのです。指導者同士を集めてのミーティングも行われないし、これで良いのかという気分がありました。

吉野:選手を送り出す外の立場からも、そういう(クラブ内部の)雰囲気は感じてしまいますから(苦笑)。

桜井:そうですよね。だから地元で若い世代を指導する立場になった自分にとってはお二人の話は勉強になるし、避けて通れない課題と感じます。ホームタウンが持つべきサッカー観が話し合われない、共有もできない状況がプロクラブと地元サッカー界の双方で続いてしまっているのではないでしょうか。

吉野:そう思います。例えば(桜井さんが所属した)東京ヴェルディは個人主義、個々の技術を磨くというスタイルがある。地方ならばチーム自体を長い目でじっくり育てるという手法もあるでしょう。では我々は浦和の中でどのような育成をしていくのか……独自のサッカーを考えなくてはならないと思います。そしてその方針は育成の担当者同士で検討され、広く告知もされなくては意味がない。

桜井:そうそう。そういう魅力あるサッカーのスタイルが浦和からも大宮からも具体的に打ち出されれば、地元の子どもたちの間にだってレッズでやりたい、アルディージャでやりたいという気分は盛り上がると思うんですけどね。

UF:地元とサッカー観を共有し、育成と街づくりにいそしむ活動はそもそもプロクラブの基本のはず。レッズとホーム浦和は20年以上も互いを見守り、Jをリードして来た立場のはずなのですが……。

町田:現状ではそういうテーマをプロクラブも含めて話し合うシステムがありません。浦和は静岡などと違って小、中、高で育成の流れが寸断されていることも課題。4種を担当している私は、例えば県南トレセンのグランドの入れ替えのタイミングで3種担当の指導者の方とかろうじて現状を話し合うレベルです。中学の先生方も顔を知っている程度で、突っ込んだ話までは到底出来ない。その隙間を埋めてくれる先導をお願いするとしたら、本来的にはレッズや地元サッカー協会ということになると考えます。

UF:我々もメディアの立場からタウンミーティングを主催し「レッズの育成指針が示されなければ、寄り添うことも出来ない」という浦和南高の野崎先生の提言などを引用して橋本前代表以下のレッズ幹部の方々に「クラブとしての育成指針の提示」を迫りました。しかし回答はつまるところ「いろいろな考え方が存在するから決められない。今後もまとめられるかは不明」というもの。でも、それでは進展がままならない。まずは地元大会での顔合せをレッズの協力を頂きながらセッティングを断行しました。少年団近県大会で矢作さん(典史 当時レッズアカデミーセンター長)に挨拶をいただき、その後に続開されたタウンミーティングにもお招きした経緯がそれです。ところが直後の人事変更などでクラブ状況が変ると、これらの交流蓄積も一気に後退してしまう結果になった。

町田: ……そうでしたね。そういう状況変化が苦しむところです。

吉野:そのあたりがレッズ自体に一貫性が感じられない遠因になっていると思います。結果としてコーチも父兄も子どもの進路にレッズを選ぶことを躊躇することになる。ヴェルディなどは内部事情が変ってしまう経緯はあっても、与那城(ジョージ ブラウブリッツ秋田監督)さんや小見さん(幸隆 元柏レイソル強化部長)が示したサッカー観は継続されています。「テクニックのヴェルディ」というテーマあたりは育成のキーワードとして見事に生きていますから(笑)。浦和・埼玉にありながら、レッズやアルディージャにそういうテーマが生まれてこない現状は寂しい気がします。

地元からの発信でアカデミー変革を。

UF:本誌はこの課題について長く浦和レッズに見解を質してきました。犬飼元代表時代から橋本前代表の時期に至るまで、クラブサイドが一貫して主張してきたのが「ハートフル」「レディース」「レッズランド」の地域密着を象徴する三つの柱です。桜井さんはハートフルでも指導歴をお持ちですが、この回答についてはどのような印象を持ちますか?

桜井:少なくとも私が担当していた時点でのレッズのハートフルには、改善すべき点は多々あります。毎年決まっている同じ小学校、幼稚園を巡回する活動だけでは限界があると思う。少なくともホームタウンが抱える「育成の問題解決」には繋がらないと思いますので。

IMG_3838桜井直人さん


UF
:我々も何回か取材をさせていただきました。レッズランドとレディースの活動は紛れもなく我らがレッズの誇るべき成果でしょう。ハートフルの活動も、憧れのOB選手と触れ合う子どもたちの笑顔は素晴らしいものでした。ただ、例えば学校サイドの指導者交流などのプランも付加して行けばもっと可能性が広がる活動なのに、と感じたことも事実です。

桜井:同様の企画を現場レベルから発案し、幹部に伝えたことが複数回ありました。しかしそういう提案がなかなか受け容れられない(苦笑)

UF:なぜなのでしょう?

桜井:これはアルディージャにも感じることなのですが、組織体質はどちらも固いと思う。現場からの提言はなかなか聞いてもらえないし、変化を嫌うんですね。

UF:そういう印象はあることは事実。ただ、これは私たちのレッズに限ったことではありません。町田さん、これは全国のJのクラブに共通する問題点なのでは?

町田:同様の声はさまざまな区域の指導者から聞くし、まさにJ全体の問題点と思います。レッズとアルディージャに関して言えば、浦和・埼玉全体を考えた変革を考えなくてはならない。ただレッズ内部においても各育成年代の一貫性が見受けられないという桜井さんのお話は、私たちにとってもショックですね(苦笑)。

桜井:(現役時代に一緒にプレーした)いろいろなクラブの仲間たちとも話すのですが、こういう改革あたりはプレーヤー経験のある人材が経営陣に入るような環境にならないと無理なのでは? 現場からの意見が積極的に取り入れられるクラブ組織にならないかぎり、状況はかわらないように感じます。

吉野:レッズの主導を待つばかりでは解決しないということでしょう。このままでは選手、父兄、指導者いずれもがホームタウンに対する意識を失ってしまう。私も少年団ベースでの最善を尽くしたいですが、他方面からのバックアップはもちろん、何より「結束の軸」が欲しいですね。この対談の様なマスコミを通じてのアピールも重要と思います。例えばこの近隣にはフットサルコートがずらりと並んでいる。で、そこには桜井さんの様な浦和・埼玉出身の人材が活躍しているわけです。こういうパワーを集める雰囲気を作って情報をどんどん出して行きたい。クラブや協会だけに頼らない、外からの刺激も必要な段階と思うので。

桜井:もったいないですよね。才能が育つ環境があるのに、地元で輝けないのはなぜなんだろうと思います。この街のサッカー人口は多いし愛着も特別。『夢先生』というサッカー協会のお仕事で全国を回る機会があるのですが、「サッカーをやっている人は?」と聞いても(聴衆から)全く手が上がらない地域も少なくないんです。誰かしら何かしらサッカーに関わっている浦和・埼玉の特性を考えるとなお更そう感じます。

サッカー復興は、浦和・埼玉の使命。

UF:桜井さんはテクニックやドリブルの個性から、レッズサポーターには広く知られた存在でした。いわゆるマニア好みのプロだったと思う。もしも第二の桜井さんのような個性のある選手が地元に現れた時に、浦和・埼玉にその才能を継続して育てていける土壌が整っていることをファンは切望しているはずですが……。

町田:難しい課題ですが、まさにそのための努力を重ねて行かなくては(苦笑)。

吉野:トップになる子は多かれ少なかれ個性的でわがままなものでしょ? ウチの直輝やヤジ(矢島)も皆そうでした。子ども時代はそうでも、そこから周りと合わせるスキルを上げて行けば良いわけです。いまのレッズジュニアを見ているとプレーが大人っぽい。プレッシャーをかけられるとちゃんと落とす。おそらくジュニア時代の桜井さんなら、振り返って抜きにかかったろうし、そこに喜びを感じていたんじゃないかな(笑)。

IMG_3858吉野弘一さん


桜井
:大宮も同じなんですよ。練習からポゼッション優先で、バルセロナのVTRを指導者が見ていて、あのポゼションサッカーを子供たちに、そのまま指導する流れがある。小学生年代から支配率を上げる大人サッカーで、ドリブルで行くような個性がほとんどない。自分は芝原少年団OBですが、そんな練習したことがなかった(笑)。

吉野:今はそれを許さない雰囲気があるんでしょうね。いつも3人くらい抜く気持ちがあるお山の大将、PKもFKも全部蹴るような子の方が楽しみだし、そのくらいでないとプロにはなれないというのが私の持論。上の年代に行けばパスも出せるようになるし、早くから完成させる必要はないんです。

町田:地元少年団出身の池田伸康さんがレッズのジュニアユースを担当していましたが、彼も子供の頃は一人で行ってばかりだったそうです(笑)。私の団(別所少年団)でもポゼッションの練習はしません。足が速い子身体が強い子、個々の得意技をめいっぱい発揮しろということしか言わないです。先の小学生新人戦では尾間木少年団が活躍したのですが、個々のレベルアップにこだわった育成には刺激を受けました。このあたりは日本のサッカー全体の強化に関わってくる話かも知れません。

吉野:そう思いますね。先ごろドイツサッカー協会もジュニア年代の評価ポイントを発表したのですが、「ドリブルが出来ること」と明示されている。日本はスペインの影響でポゼッションありきという流れになっていますが、南アフリカW杯のデータを見ると、実はそのスペイン代表はパスの率のみならずドリブル率も一番高かったとか。こういう側面も指導者は見て行かなければと思います。

UF:すみません、まさにこのような育成の議論が地元を舞台にプロもまじえて活発に行われるべきと思うのですが(笑)

町田:一例を挙げれば、さいたま市のスポーツ企画課の主催で浦和エリアに加えて与野、大宮、岩槻までを含めて年一回行われている指導者向けの講習会が行われています。我々としては村松さんあたりは、ぜひともお招きしたいゲストですよね。

吉野:賛成です。いまや他の地域ではジュニア育成からトッププロまでの縦の関係が確立されつつある。指導者がホームタウンのあちこちで理想のサッカーへの模索を地元クラブと共有できるシステムが見えてきているわけです。例えばセレッソの清武弘嗣選手は明治北小学校の新庄先生という方の指導を受けて、中学校年代では吉武監督の門下となった。非常に自由でユニークな育成の理論からサッカーに親しんだ世代というわけです。だからこそ、ああいう個性が作られたと思う。ガンバもホームの色々な場所でアプローチを始めていると聞きます。さいたま市では、浦和の指導者研修でボトムアップ理論を提唱されている畑喜美夫さん(広島・安芸南高校サッカー部監督)を呼ぶ企画があるのですが、望むらくはこのような催しをレッズと共有できればと思います。

IMG_6037

町田:浦和は選手のみならず指導者に関しても「才能流出」の場になっている感がある。FC東京のアカデミーコーチにはFC浦和出身の北慎さんがいます。サンフレッチェのジュニア監督に就任した細渕隼さんも地元少年団コーチの経験者ですね。

UF:広島相手に育成の指導者を供給してトップチームの選手を輸入するという構図は、レッズサポーターが許さないのでは?と推測しますが。

吉野:そう思いますよね(苦笑)。かねてから申し上げているとおり、欧米列強では育成は地元クラブ最大のテーマなんです。そこを任される指導者は大きな存在感を持ってチーム運営にかかわっている。私が知っているボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)で言えばマドーニさんという70歳くらいの大御所がおられるのですが、クラブとラ・ボカ地区を育成で繋ぐ欠かせない存在になっています。浦和・埼玉のプロクラブにも彼のような核が欲しい。多様な観点からの指導が検討されなければ、もはや次代を担うプレーヤーは育成できない状況ですから。

取材協力:闘莉王サポートフューチャーフットサルポイント武蔵浦和
埼玉県さいたま市南区白幡5-8-15

IMG_3827

(2015年2月 さいたま市内にて)

IMG_3898

 

町田隆治(まちだ・たかはる)Profile
1964年旧浦和市生まれ。日大豊山高校、本太クラブ(埼玉県社会人リーグ)でFWとして活躍。浦和別所サッカー少年団、浦和トレセン、埼玉県南部トレセン、FC浦和コーチを歴任後、2008年にFC浦和監督に就任し、同チームを6年ぶり4回目の全国制覇に導いた。現在は、さいたま市南部サッカー少年団指導者協議会 技術委員会副委員長、浦和別所サッカー少年団では監督を務める。日本サッカー協会公認C級コーチ。

吉野弘一(よしの・ひろかず)Profile
1955年、旧浦和市生まれ。スポーツプログラマー。北浦和サッカー少年団の代表を40年務めるほか、フガルサッカースクール代表、東京成徳中学男子サッカー部テクニカルアドバイザー、ボカ・ジャパン テクニカルアドバイザーと数多くの指導にあたり、全国各地の小・中・高校生を対象に、サッカースクール及び講演活動も行っている。全日本サッカー指導者協議会(AJFC)理事。著書に『フリーサッカーで世界をめざせ!―いつでもどこでもだれとでも』(宮崎昇作氏と共著)などがある。

桜井直人(さくらい・なおと)Profile
1975年、旧浦和市生まれ。浦和・芝原少年団、三室中学校と地元浦和でサッカーボールを蹴り、大宮東高校から94年に浦和レッズ入団。その後、東京ヴェルディ、大宮アルディージャでもドリブルを武器に活躍。ジーコジャパンの代表候補メンバーにも入った。引退後は、大宮U-12コーチ、浦和レッズハートフルクラブのコーチを務め、現在は闘莉王サポートフューチャーフットサルポイント武蔵浦和で子供たちのスクールなどを展開。

ページ先頭へ