浦和フットボール通信

MENU

浦和フットボール交信 – Vol.5~レッズサポーターの経験値を発信した横断幕~豊田充穂

豊田充穂浦和フットボール交信 Vol.5
~ レッズサポーターの経験値を発信した横断幕 ~
豊田 充穂(コピーライター)

FC東京戦後、「まずはホッとした」というレッズ支持者から連絡を受ける。
「フットボール通信のコラム読んだよ。ようやく重い腰を上げたわけね」
古くからの同志。よって当然に読後の感想も厳しい。
「“豊田ワールド”は出てると思うけど、近頃のサポーターにはどうかな。古い話をふると若い子はソッポ向くからね。弱かった頃のレッズ史なんて知らないし、知ろうとも思っていないかも」
そうかなー、キメツケだろ、それは。ずいぶん少なくなっちゃったけど、僕の読者はレッズの歴史話にもうなづいてくれるよ。
「そりゃ俺らみたいな口うるさいオヤジには知られているキミに遠慮をしてるわけよ。掲示板やブログの若いサポーターのコメントを見てごらん。彼らにとっては自分のアンテナで測り、自分で体感したレッズだけがレッズなのさ」
ふむふむ、なるほどね。椛沢編集長が前回コラムで書いていた『90分間の試合を切り取ってレッズを語る』というサポーターへの指摘も、この種の話ということか。

■サポーターの「土台」も、サポーター史の上に築かれる。
私も編集長と同じく、目前の1勝や選手・監督の良し悪しの議論も大切なサッカーの醍醐味と考える(記事やコラムにはしないが、私自身も相当に好きだ)。だがそれでも、ここ一番に発せられて来たレッズサポーターの「決め台詞」は、やはり昨今のネット上で暴走するフィンケ批判や妙にマニアックな戦術批評とは根本的に違うと思う。丁寧に過去を振り返ればそれは検証できるが、ここはひとつ古い話はやめて(笑)記憶に新しい経緯について書こう。
どの国のフットボールであろうと「王座交代」はささいなきっかけから始まる。それはほんの2、3試合の結末なのだが、勝者と敗者はそこから明と暗に残酷に色分けされて行く。我々のケースを振り返れば、それはアジア王者を決めた歓喜の直後だ。代表戦を凌駕するインパクトで日本中を沸かせたあのACL制覇から2週間後の11月28日、レッズは駒場で行なわれた天皇杯4回戦で愛媛FCに惨敗する。直後にはCWC(クラブ・ワールドカップ)も控えており、いかにメンバーを調整しようと3日後のリーグ最終節に緊張を維持することは一気に困難となった。迎えた12月1日、降格が決まっていた横浜FCに案の定の完封負け。こともあろうに鹿島に大逆転のV2を許してしまう。ACミラン戦をピークにしたCWCのお祭り騒ぎがその後に続くのだが、このクラブの性癖を見守り続けていたサポーターなら、すでにこの時点で“気配”は感じ取っていたのではないか。10日後の元旦。レッズ不在の天皇杯を確保したチームが、結果的には「2冠」でシーズンを締めくくったアントラーズであったことは偶然ではない。翌シーズン、開幕からあの仇敵にみすみす先を譲ってしまうレッズの迷走ぶりを見れば、クラブがようやくに手にした“絶頂期”はACL制覇からの実質2ヶ月足らずであったことが分かる。
このあっけない転落に際して、レッズサポーターがとった行動をご記憶だろうか。改革にはほど遠い指揮官のすげ替えは実を結ぶことはなく、最後の砦・アジアの王者も遠のいた08シーズン秋。不満を耐え抜いてきたレッズサポーターは、ついにクラブに向けての恣意行動に出る。象徴的なエポックは、ナビスコ杯の神戸戦とリーグ第30節の新潟戦でゴール裏中段に掲げられたメッセージだ。事実関係を明らかにするために、当時の専門紙面と撮影しておいた事務所のデジタル画像から文面主旨を正確に再現する。
『フロント、GMよ、監督を切ってそれでOKか? 今やるべきことは勝つだけでなく応援したくなるプレイを見せること。それを怠ればファンは離れて行く』
『浦和の将来はこの残りの試合にかかっている。無駄にすれば来期も同じ事をくり返すぞ。現場とフロントは本当に強くなるために、このクラブに愛を持って考えろ』。
言葉の過激さやクラブ批判の主旨に眉をひそめる向きもあるだろう。だが、このタイミングで発せられたこのメッセージには、レッズ周辺の人々(クラブ内外を問わないと思う)にとって思い当たるフシがある。曖昧な判断で行なわれた指揮官交代とか、ここ一番のゲームの勝負弱さとか、折々の甘さが招いた“結末の数々”を思い出させる効果的な毒がある。つまり、前回コラムで書いた「勝たせなければならないレッズ」を支えて来たサポーターの経験値が、色濃く刷り込まれている内容であったのだ。さらに書き加えれば……これほど的確かつ愛あるレッズへの叱責は、レッズサポーター自身が発しない限り、マスコミや一般のサッカーファンから発声されることもあり得なかった。(*1)

(*1 浦和レッズのクラブ史伝承の重要性は、本誌Vol.26においてアナウンサー・上野晃氏が詳細に述べている。
「タイトルを獲得したあとのレッズは、何やらホームタウンで過ごした苦難の時代を切り捨てて、強引に新時代の輝きを手に入れようとしているように見える」:インタビューより抜粋) 

 

 

 

 

 

■最終目標の達成に欠かせないもの。
フィンケ体制はいまだに試練の中にある。開幕からここまでの完成度を見れば批判が多いことは仕方がない。それでもクラブは苦境を受け入れ、現状の舵を取る構えを見せている。このブレない姿勢の根底には、今回コラムで紹介したメッセージに代表されるレッズサポーターからの発信が大きく作用していると私は考える。もっともホーム浦和とサポーターとの結束を糧にして這い上がってきたクラブ史に照らせば、これは当然のことだ。椛沢編集長の前回コラムのレポート通り『Talk on Together 2010』で掲げられた“Go to Asia”も、直近のレッズ史になじみ深く、誰にも分かりやすいフレーズと思う。浦和レッズの今季目標はいずれかのタイトル奪取であり、ACL出場権確保であることに異存はない。(*2) 
だが、忘れないで欲しい。クラブとサポーターが再三確認し合ってきたように、我々の最終目標は「常にタイトル争いができる真の強豪」に成長することだ。来年もその後も目標が変わることはない。その達成には、長きに渡って変わらぬ強さを継続するノウハウが必要なことは言うまでもないだろう。このレッズの遠大な目標を支える当事者が、古い話やレッズの歴史に目を向けることなく、効果的なサポートに着手することなどできるのか? サポーターとクラブの足跡、さらに言えば、その過程に存在した多くの過失や不備を深く検証することなく「土台」作りなどできるのか? 当コラムのスタートに際して、まず私が読者諸兄とともに考えたかった課題はここにある。浦和レッズの、そもそもの「土台」とは何か……。次回からは、肝心のクラブ自体のこの課題に向き合う姿勢について椛沢編集長と交信を重ねて行きたい。 

(*2 本誌Vol.17において、06年からのACLアウエー戦の取材歴を持つスポーツライター・海江田哲朗氏が「浦和レッズACL登場のインパクト」についての私見を豊田氏との対談で展開している) 

 

 

 

 

 

(第5校 了)

 

 

ページ先頭へ