浦和フットボール通信

MENU

浦和フットボール交信 – Vol.12~問われるクラブの姿勢~椛沢 佑一

椛沢佑一浦和フットボール交信 Vol.12
問われるクラブの姿勢
椛沢 佑一
(浦和フットボール通信編集長)

浦和レッズはワールドカップ中断期間中にオーストリアキャンプを張り、リーグ序盤戦から勢いの乗れなかった流れを打ち破り、万全の態勢で中断明けのリーグ戦に挑むと期待させた。しかしフタを開けた現実は厳しいものだった。ガンバ大阪戦でロスタイムに大逆転を許して敗戦を皮切りに京都では快勝したものの広島、大宮、神戸に破れてどん底状態。シーズン始めにクラブが掲げたACL出場権の死守がかすみ始め、クラブは再度、目標を明確にして、サポーターに意思表示しなければ一体となってクラブが進むべき道は見えなくなる。そんなサポーター側からの声もあり、クラブは今年2回目となる「Talk on Together」を8月24日に開催することになった。400枚の整理券は事前に配布が終了し、その注目度の高さをうかがわせた。

■語る会が始まった経緯とその意味。
「Talk on Togeher」は、元々語る会として10年前に始まった会だ。99年に浦和レッズのJ2降格が決まった当時、クラブ内部は何を考え、レッズをどうしていきたいのかという発信がないままの状況であったことから、クラブはサポーター側に意思を発信すべきとの強い要望の下サポーターの署名活動などがあり、中川社長・横山GM・斉藤和夫監督体制の折からスタートした。初めてクラブ側が意思をはっきりと表明したのは、塚本社長、森GM、オフト監督体制の時からではないだろうか。塚本社長は、「凄まじいまでの勝利への執念」をチームのテーマにすることが多くのサポーターに支えられている浦和レッズの義務であると発声し、森GMを召集して3年計画でチームの土台を作ると明確なビジョンを示した。それ以来、語る会を通じてクラブとサポーターはその溝を埋めて階段を登ってきた。

■Talk on Togetherから感じた危機感。
今回、橋本代表は、「クラブが強い浦和レッズを作り、再びアジアナンバー1、世界を目指すことが、ホームタウンの皆様から信任とサポートを得られる前提条件と考えている。」と挨拶した。基本的には会場に集まったサポーターからの意見について、橋本代表、柱谷GM、フィンケ監督が答えるという趣旨の会となっていたが、その質問については明確な答えを示していたというものが、ほとんどなかったと思える内容だった。ACL出場を目指すクラブとして意思表示は弱く、それに関するサポーターからの質問についてもはっきりした答えはなかった。以前からサポーター側から危機感として発せられている「ピッチ上から気持ちが伝わってくるプレーが見られない」という質問に対してもフィンケ監督、柱谷GMの答えは、「サイド攻撃から中央を崩せないことがそのイメージを与えられているのではないだろうか。気持ちを表向きに出せる選手ばかりではないから、そのイメージがあるのではないか。」私には到底納得できるとは思えない答えだった。スタンドで感じているサポーターを馬鹿にしているのかと憤慨したくなる内容だった。クラブは発言程度の認識しかないということを露呈してしまっていた。スタジアムで試合を見ているサポーターは、チームから発せられる雰囲気、気持ちをその表情、プレーから敏感に感じ取ることができる。アウェーの名古屋戦以降、選手が頑張ろうと奮起して戦っている姿をサポーターは感じ、それを信じて応援しようという思いにさせたのが良い例だ。体制についても社長、GM、監督の三者がタッグを組み、一体となってチームを創り上げることが最低限度必要な要素であるはず。しかしながら会場のやり取りからは、その一体感も感じられることはなかった。コミュニケーションを頻繁にしているという回答があったが、クラブとしての考えを明確にして、それを監督が実行しているという内容ではなかったように思える。フィンケ監督が行うチーム作りについてクラブは信用してバックアップをする。それ自体は悪いことではないが、やはり「監督丸投げ」の状態ではないのではないかという疑いがぬぐいきれない雰囲気があった。

 ■停滞の要因はクラブの姿勢にあり!
9月1日発行の浦和フットボール通信では、初代監督であり、オフト監督を召集してレッズの改革に多大なる貢献をした森孝慈さんにお話をお伺いした。「なぜレッズの土台は作られないのか」というテーマについて熱く語っていただいた。監督交代、選手獲得だけではなし得ないチーム改革。体制についての重要性などについて語って頂いた。浦和レッズはチームの土台を作る以前に、クラブとしての土台すら揺らいでいるのではないかと私の中での危惧が取材において鮮明化された。浦和レッズは、サッカーの街・浦和をホームタウンに置き、どんなクラブとしてここまで成長をしてきたのか。クラブがそこを明確させた上で“浦和らしい”クラブ、チーム作りをしなければ、どんな監督を連れてきても同じ結果になってしまうだろう。ピッチで起きている現状は必ずしも監督、選手だけの要因だけのせいではない。クラブ、サポーター、街、その結集した力がピッチにおいて表現されるものだと思う。会の終盤に「こんな雰囲気のままで良いのか。社長は浦和レッズを愛する人間としてこちら側に降りてきてクラブ、チームを先導しなければいけないのではないか」という意見がサポーター側から発せられた。浦和レッズの社長は、三菱自動車からの出向で任期中だけ任せられた足掛け社長では、“本当の信任”を得られることは出来ないだろう。そしてクラブが変わることもない。かつてクラブを強くしてきた社長は、サポーター側に降りて本気で浦和レッズを変える姿勢を見せてきた。語る会で10年築き上げてきたものは、また振り出しに戻ってしまうのかと古くからレッズを見るサポーターの声も聞こえてくる。浦和レッズをクラブはどんなクラブにしていくのか、クラブの本気の姿勢が今こそ問われている。

(第12校 了)

ページ先頭へ