浦和フットボール通信

MENU

【This Week】レッズと浦和。絆は崩壊したのか。(2)

サポーターの眼から見ても拙速、安直としか映らないGMや監督の交代劇。その余波はイレブン以下の現場にまで及び、開幕前には予想もできなかった残留争いに巻き込まれた昨季のレッズ……。「ここまで問題点が露呈されれば、逆にホームタウンが意思表示するチャンスが与えられたとも言えるのでは?」 日本のサッカージャーナリズムの先陣を走り、幾多のJクラブの変遷を見届けてきた大住良之氏の談話からは、愛あればこそのクラブ内部の奮起を促す意志が漂った。「10年後のレッズ」を考える途上に外せない氏の見解、後編をお届けする。 (浦和フットボール通信編集部)

大住良之 (おおすみ・よしゆき) プロフィール
1951年生まれ。神奈川県横須賀市出身。一橋大学卒業後、ベースボールマガジン社入社。「サッカーマガジン」編集部に配属され、78年より編集長。88年からはフリーランスのサッカージャーナリストとして活躍。日本のサッカーの発展をテーマとし、74年西ドイツ大会以降のワールドカップを始め、各種の国際大会、世界各国の国内サッカーを取材。サッカーとその背後にある文化・社会を描く執筆を続けている。『東京新聞』の連載コラム「サッカーの話をしよう」を中心に、雑誌、インターネットなど活動は多岐。『新・サッカーへの招待』『サッカーの話をしよう』など著書多数。

 


【プロクラブは“真のプロフェッショナル”で構成されるべき】

浦和フットボール(以下UF):お話に出たJリーグにおけるクラブライセンス制度は、その主旨が正しく浸透することを期待するばかりですね。経験を積んで実績も残したプロクラブのスタッフが“組織都合”などで異動させられるケースはサッカー界全体のためにも歯止めがかかって欲しいです。

大住:プロであるかぎり、構成スタッフは全員が真のプロフェッショナルでなくてはならない。これが私が考えるフットボールクラブの基本です。残念ながら現状の浦和レッズは、そういうプロ人材によって構成されない部分がある。誤解なきように付け加えますが、これは、けして現行のスタッフが「仕事が出来ない」とか「能力に問題がある」とかいう見方ではありません。三菱グループの決定のもとに送り込まれてくるトップのもとでは、三菱傘下の企業組織としての体質をなしてしまう。そういう傾向が強いという意味です。

UF:ビジネスの世界においても、日本型の企業組織は「ゼネラリスト集団の特性が強すぎて国際競争に対応できなくなっている」という指摘があります。

大住:これは実はレッズばかりではなく、他のJクラブ、果てはJリーグやサッカー協会にも言えることなのですが……日本型企業の特性をそのまま受け継いだ組織の機能不全が現われていると感じます。「スペシャリストよりもゼネラリストを育てる」という気風が、スペシャルな才能や経験が欠かせないサッカーの世界に不用意に持ち込まれている。

UF:結果としてプロフットボールの世界には不釣合いな組織運営が行なわれてしまう……ということでしょうか?

大住:プロクラブというのは、サッカーに精通した経営のトップを置いて各部署に相応のエキスパートが率いる少数メンバーをそろえれば、せいぜい30人程度の人員体制で成立させることができます。そして分野ごとに予算と決裁権を与え、それぞれの持ち場を活性化させる稼動をさせればそれだけでプロクラブとして戦う態勢は整うはずなのです。

UF:例えば強化部はチーム戦術の継承や監督以下の現場マネジメントをしっかり掌握できる人。スカウトは人材発掘の経験やビジョン、大学・高校との情報網を持っている人……そういう構成ですよね。

大住:そうです。広報のリーダーはメディアのプロでなくてはならないし、メディカルの責任者も当然その道の専門家でなくてはならない。プロをそろえれば、そういうスリムでシンプルなクラブ組織は成立します。ところが創立から現在までの浦和レッズを見ていると、それよりもずっと多くの人員を養う規模の運営が続いている。プロクラブとしては構造的なジレンマを抱えているのです。

UF:さらに、トップが2年ごとに交代してしまう……。

大住:次々と送り込まれるその経営者が異動、すなわち人員の配置換えをする大企業型の「人事」もやってしまうわけです。

UF:なるほど。私たちも昨日までまるで別の部署にいたスタッフ氏が広報に来られて驚くことがままあります。その「成果を残せるスタッフを安易に配置換えするな」という論は、森孝慈さんもフォルカー・フィンケ元監督も盛んに強調していましたね。

大住:でしょう? 長い経験とか広い人脈とかを蓄えたスペシャリスト育成が必要なプロクラブにおいて、組織内での視野を養うゼネラリストが作り続けられているわけです。結果として「日本型の企業型組織としては小規模」で、「プロフットボールクラブとしては大き過ぎる」という中途半端なサイズの組織が、熾烈なプロリーグを戦う浦和レッズを運営する構造になっている。先ほども申したとおり、これは浦和レッズに限らず他のプロクラブ、協会やJリーグ自体にさえ見られる傾向ではあるけれど……。何とももったいない事なのです。プロ組織の中でエキスパートになり得る素養を持った人材が、大成することなくキャリアを中断させられる事態も起こるわけですから。

UF:本当にそこは何とも……。プロとしてのJリーグ理念がいまだに各クラブに浸透していないということでしょうか?

大住:いや、総てがそうとは言いません。例えばJリーグはJ1・J2で40チームにまで増えた。知名度が全国区にならなくても、各クラブがそれぞれの地域で価値ある事業活動を展開しているのです。スポーツ文化を地域に根づかせるというテーマにおいては、これは大きな成果と思います。メディア露出度を前提にして新規参入を制限しているプロ野球機構とは全く異なるモデルを成立させたのですから。ただ運営についてはね……おっしゃるとおりプロ組織の理想とはほど遠い部分が残っています。レッズだけの問題ではないのですが、“サッカーの街”に拠点を置く浦和レッズであればこそ変えて行くことは可能でしょうし、レッズから変えて行って欲しい。そう思いますね。

Photo by (C) Kazuyoshi Shimizu

【浦和の子の将来に浦和レッズが選ばれなくなっている……】

UF:大住さんがいま指摘された「地域におけるスポーツ文化」という要素に関し、レッズとホーム浦和の現状をお話させてください。旧浦和市エリアのサッカー少年団についてです。その活動はスタートから40年以上の歴史を誇り、現在も多くのボランティアの指導者や父兄の方々の努力によって活発な活動が続いています。

大住:そうですね。浦和が誇るべきスポーツ文化の象徴と思います。

UF:かなり以前からのことなのですが、そのジュニアやジュニアユース年代の大会で私たちにとっては気になる事態が続いています。全国レベルの選手権になると、FC浦和や浦和レッズ・ジュニアユースは決勝トーナメントあたりで必ずや柏レイソルや東京ヴェルディ等の育成チームと顔を合わせることになる。するとゲーム後は勝敗に関わらず、浦和の子たちは何人もの柏やヴェルディの子たちと抱き合うんですね。

大住:ほほう。

UF:選手たちに聞いてみると「前に浦和の少年団で一緒だった友だちだから」と答える。あらあらという感じで父兄の方たちの声までを拾ってみると、非常に厳しいホームタウンからの肉声が出て来ます。「もちろん浦和の少年団からレッズユースを目ざしたかったけれど、あんなに体制も監督も次々と入れ替わり、将来が見えないクラブに子どもたちは預けられない。他クラブに通わせるために転居されたご父兄もいます」と……。

大住:それは悔やまれる現状ですね。レッズにとってもホームタウンにとっても大きな損失と考えます。声を大にしてクラブにアピールするべきエピソードではないでしょうか。

UF:この「URAWAからの才能流出」は実はもう古くからの案件です。『浦和フットボール通信』も少年団のみならず有力高校などの地元指導者も取材し意見も伺ってきました。大住さんもご存知の武南高校・大山先生のコメントは「地元の才能をレッズが獲得することを県内指導者は最大限の敬意を持って優先させている。地元のトッププロなのだから、レッズはそういう我々の心情を気持ちに止めておいて欲しい」というものでした。

大住:地元指導者の先生方は当然にそういう心境と思います。それにしても現状がいまお聞きした通りであるなら、レッズはホームタウンの才能発掘もしくは獲得に関して間違いなく「問題あり」でしょう。地元の子たちの将来への選択肢にレッズが選ばれないという事態が起きているのだから。私はジュニアユースのセレクションなどには詳しくないのですが、レッズは具体的にはどのような地元の才能発掘の努力をして来ているのでしょう?

UF:少なくとも4~5年前までの地元の高校などからの評価は「絶望的に希薄」というものでした。千葉や東京のクラブからのアプローチの方が実際に行なわれているし、熱意も感じると……。ジュニア年代に関しては、ようやく昨年から少年団の指導者が協力して選抜した子どもたちをレッズのセレクションに呼んで“ふるい”にかけるという協力プロジェクトが進行しています。まあこれはレッズサイドだけの問題ではなく、双方からの働きかけがいままでは希薄だったことも原因とは思いますが。

大住:いや、それはレッズの地元スカウティング体制が根本的に甘いですね。謙虚に反省すべきと思いますよ。だって本来なら逆でしょう? プロクラブである自分たちが率先してホームタウンに散り、地元の指導者と情報交換をし、遂行して行かなくてはならない筆頭作業ではないでしょうか。

UF:心からそのように望みたいです。

大住:地元URAWAの子の育成が成功すれば、それは将来的に何億円という収益をもたらすクラブの至宝になるのです。その育成プロセスを手がけたスタッフは、組織にとって得がたい経験を経た人材になるのです。そういうノウハウこそ他では得られない“クラブの経験値”ではないですか? もっとそういう仕事の重要性に気づかなくては……。

UF:本誌は「欧州通信」を通じてマンチェスターやミュンヘンの現地取材も行なっています。国際的なビッグクラブを擁するホームタウンにおいても、クラブは若年層のスカウティングを起点として地元との人材や情報の交流に怠りはないそうですね。

大住:フットボールクラブにとって“地域密着”がお題目のようになってしまうことは許されない。サッカーに対する姿勢や考え方、人材の交換や交流をホームタウンと行なうことはプロとしての常識とも言える仕事なのです。先ほどの組織規模の話ではないけれど、スタッフを使うとすればまさにそういう部分でしょう。そういう業務にこそクラブの人員・人材は裂かれるべきと思います。


【内部の強い意識共有がなければ、この低迷は抜け出せない】

UF:長い目で見れば浦和レッズという組織が現状のままで進めば、三菱というブランドにも深刻なダメージを与えると考えますが?

大住:フロント以下幹部の不手際がレッズ支持者やサッカーファンのみならず広く世に示されていること。それを三菱自工は重く受け止めるべきでしょうね。少なくともホームタウンではサッカー以外でも三菱のイメージダウンは避けられない。先にお話した通り、「地元の人に愛されるクラブになりたい」「ホームタウンに寄り添いたい」という志がクラブ内部に存在したことを、現在の浦和レッズのスタッフにはいま一度しっかり思い起こして欲しいです。そういう志向こそが浦和レッズに一定の成果を生み、数々のタイトル獲得に繋がったことも含めて、です。

UF:かつてそういう気運がクラブ内に熱く存在したことは私たちも熟知しています。

大住:残念なことにレッズは、タイトル獲得あとの人気沸騰に安住するマンネリズム、そしてホームタウンとの連携を満足に省みない空白時期を作ってしまった。主力の高齢化や移籍の影響で勝利が遠ざかり、観客も減少するタイミングがそこに重なってしまったわけです。

UF:そこからの復活の手順も、フロントが読み違え続けている印象があります。

大住:現状打破の方策を「勝つこと」にばかり求めてしまっている。そこに誤りがあるのです。補強と観客動員と収支に奔走する姿は、盟主を名乗る某プロ野球球団にも重なって見えます。フロントを筆頭にそういう見当違いな努力が目に余るので、黙々とレッズの応援を続けて来た心ある支持者までがシーズンチケットを手放し始めた……それが現状と言えるでしょう。

UF:ここはクラブ内部からも“レッズの危機”をホームタウンと共有する意思表示が欲しいところです。

大住:前回の私のコメントはレッズサポーターへのエールを前面に置きましたが、今回はレッズ内部のスタッフに訴えたいですね。監督や選手ばかりが負う責務ではないのです。スタッフ一人ひとりの意識改革と努力がなければ解決は望めない。選手とクラブスタッフは運命共同体。内部全員の問題なのですよ。クラブスタッフが選手に遠慮したり一線を置いたスタンスを取るのはおかしいし、スタッフの熱意が足りなければそれは現場に伝染します。結果的に選手のパフォーマンスにまで影響を及ぼすことになる。

UF:前回のインタビューで大住さんが指摘されていたマンネリ化。すなわちルーティンワークに陥ってしまう危険性のことですね。

大住:内部において幾らでも改革へのアイデアは出せるはずです。意識を共有してこの危機を乗り越えて欲しい。この期に及んでその危機感が持てず、自分で出来ることの体現もできなければレッズに所属している資格はないと思います。リーグを牽引して来た“レッズワンダーランド”の熱気と意気込みを錆びつかせてしまっては勿体ない。Jにとっても、それは計り知れない損失になるのではないでしょうか。

≪2012年1月 都内にて≫

Photo by (C) Kazuyoshi Shimizu

ページ先頭へ